靖献遺言を読む 諸葛亮から陶潜へ(折本龍則)
梅田先生墓参報告
崎門列伝⑤山口春水(坪内隆彦)
尚友会実践録(三浦颯)
時論1 安倍首相は皇統護持の実を挙げよ(折本龍則)
時論2 歴史認識におけるアメリカの干渉を排す(折本龍則)
月別アーカイブ: 2020年11月
『崎門学報』第5号(平成27年10月31日)
崎門学者、梅田雲浜(折本龍則)
甦れ、屈平精神(坪内隆彦)
若林強斎先生『雑話筆記』を読む②(折本龍則)
梅田雲浜先生生誕200年記念墓参のお知らせ
『崎門学報』第4号(平成27年7月31日)
菅原道真公から屈原へ(折本龍則)
崎門列伝④西依成斎(坪内隆彦)
若林強斎先生『雑話筆記』を読む①(折本龍則)
時論:今夏歴史教科書採択に想う(折本龍則)
『崎門学報』第3号(平成27年4月30日)
『拘幽操』の精神を体現した菅原道真公(折本龍則)
一水会・木村三浩代表講演録
崎門列伝③ 若林強斎(坪内隆彦)
我観:対米自立こそ急務(折本龍則)
『崎門学報』第2号(平成27年1月1日)
『保建大記』における神器論の問題(折本龍則)
崎門列伝②浅見絅斎(坪内隆彦)
近況活動報告
松本丘先生講演抄録
新春我観 安倍首相は君臣内外の分別を正せ(折本龍則)
【書評】徳富蘇峰日記『頑蘇夢物語』を読む
『崎門学報』創刊号(平成26年10月1日)
学報発行の趣旨(折本龍則)
坪内隆彦氏講演要旨
栗林潜峰『保建大記』を読む(折本龍則)
平成26年9月活動報告
崎門列伝①山崎闇斎(坪内隆彦)
『大亜細亜』第8号(令和元年7月)
8号
【巻頭言】東洋王道の大義を胸に抱け
玄洋社員・小野隆助のこと(上)(浦辺登)
高嶋辰彦『日本百年戦争宣言』─世界史の転換を目指して①(坪内隆彦)
『「親日派」朝鮮人 消された歴史』(拳骨拓史)
金子彌平―興亜の先駆者②(金子宗德)
内なる東洋の覚醒 (完)絶望からの出発(山本直人)
蒲生君平と「共に戦った」先学(小野寺崇良)
明治維新発祥地記念碑と天忠組顕彰運動(仲原和孝)
菅原兵治先生『農士道』を読む③(三浦夏南)
日本は対米自立を成し遂げよ(山口祐二郎)
これからの「民族独立」―リベラル「安保体制」批判を乗り越える(野尻誠斗)
戦後ナショナリズム批判 ② 司馬遼太郎(小野耕資)
歴史教育によって、自由と平等の価値を再構築せよ(折本龍則)
大嘗祭の深義と世界史的意義(原嘉陽)
『大亜細亜』第7号(平成30年12月)
【巻頭言】いまこそ神政維新の理想に立ち返れ
権藤成卿の思想について~権藤成卿生誕百五十周年記念祭講演要旨②~(浦辺登)
「日本の覇道」と向き合った男・口田康信─権藤成卿の思想の継承(坪内隆彦)
内なる東洋の覚醒③龜井勝一郎と村上一郎の東洋的ユートピア(山本直人)
李容九生誕百五十年―日韓合邦に殉じた志士の悲劇②(折本龍則)
戦後ナショナリズム批判①丸山眞男(小野耕資)
金子彌平―興亜の先駆者①(金子宗德)
蒲生君平『不恤緯』における対露政策提言②(小野寺崇良)
菅原兵治先生『農士道』を読む②(三浦夏南)
人類の歴史的宿命と日本・アジアの活路(原嘉陽)
【活動報告】
『大亜細亜』第6号(平成30年8月)
【巻頭言】権藤成卿の思想をいま顧みよ~権藤成卿生誕百五十周年記念祭報告~
権藤成卿の思想について~権藤成卿生誕百五十周年記念祭講演要旨~(浦辺登)
インタビュー「西洋列強との協調と相克の近現代史」(小山俊樹)
日本は環日本海経済圏構想を主導せよ(坪内隆彦)
再び我々はアジアに背を向けるのか─蘇る東アジア経済協議体構想(坪内隆彦)
内なる東洋の覚醒② 岡倉天心、インドを翔る(山本直人)
李容九生誕百五十年―日韓合邦に殉じた志士の悲劇①(折本龍則)
保田與重郎の『絶対平和論』を読む(小野耕資)
大東亜会議と日本民族の大使命(仲原和孝)
蒲生君平『不恤緯』における対露政策提言①(小野寺崇良)
菅原兵治先生『農士道』を読む①(三浦夏南)
興亜の夢(桐山洋平)
アジアの夜明け―インド独立の英雄たちと日本④(原作・草開省三/要約・原嘉陽)
『大亜細亜』第5号(平成30年4月)
【巻頭言】アジアをいまも蝕む欧米列強植民地支配の残滓―ロヒンギャ問題
アジア連邦構想を支えた権藤成卿の社稷自治思想(坪内隆彦)
アジア主義に生きた杉山家の伝承⑤(杉山満丸)
相生芳太郎という玄洋社員(浦辺 登)
日本との出会いとアジア主義研究(クリストファー・スピルマン)
内なる東洋の覚醒①ヘルマン・ヘッセの東方巡礼(山本直人)
アジアを蝕む新自由主義(折本龍則)
岡倉天心と霊性(小野耕資)
樽井藤吉の大東合邦論を読む(仲原和孝)
アジアの夜明け―インド独立の英雄たちと日本③(原作・草開省三/要約・原嘉陽)
【連載】大亜細亜医学の中の日本⑤(坪内隆彦)
【告知】権藤成卿生誕百五十年祭